013153

複数画像掲示板

[トップに戻る] [新着] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [管理用]

セフレ募集中!  投稿者: 洞口友依 投稿日:2023/03/14(Tue) 03:08 No.930   HomePage

洞口七桜はフェラ上手!
泉館山高校の痴女伝説
東北NO.1風俗嬢洞口七桜



o@(^-^)@o。こんにちわ〜  投稿者: あさや〜ん 投稿日:2021/06/07(Mon) 11:23 No.929   HomePage

東山植物園・05月上旬〜下旬

例年ですと気候も良く花壇の花や木々の色々な花が一番きれいな時期ですが、今年はコロナのおかげで、外出制限やまた市内の公園も催しなどの中止等で、又5月の末〜6月の末まで自粛ですね。5月はバラが綺麗に咲く時期ですが、天候不順というか気温が安定しなくてやっと蕾が膨らんだと思ったらまた冷え込んだりで、バラの蕾も大きくなったまま枯れたりしていますね、また咲いても花の半分が枯れたようになったりで、パッと綺麗に咲かないですね、大花壇では例年はゴールデンウィークの時に各スポンサー企業の方がボランティアで、夏用の花を植えるのですが今年はコロナの関係で遅らせて6月上旬には、業者の方に植えてもらうということで、まだ何も植えてないですね、最近は紫陽花が色づき始めてきましたが、今年の梅雨は早く入ったので明けるのも早いかな!!



o@(^-^)@o。こんにちわ〜  投稿者: あさや〜ん 投稿日:2021/05/12(Wed) 14:15 No.928   HomePage

《 東山動植物園・04月上旬〜下旬 》

 東山植物園・4月の花そめいよしの(名古屋地方気象台の標本木)は、4月1日に満開となりました。平年(4月3日)より2日早く、昨年(4月4日)より、3日早い満開でした。この時期の植物園の桜は八重咲の桜がメインで、きれいに咲いていましたが、今年は色々な花が、順調には咲いてくれなくて、例年に比べると全体的に花が少ないですね、桜は御衣黄や兼六園菊桜や八重桜等が遅れていましたが気温が高くなると八重桜が多い松前桜(動物園)なども一気に咲きました!!
 4月23日に温室前館のお披露目がありましたが工事に8年かかりましたが、温室まわりは昭和12年に開館した当時のままに変更されましたが、温室内の植物は開設の当時はジャングルや砂漠のサボテンなどが植えられ珍しかったのですが、今となっては珍しくもなく温室は緑一色で色気がない状態でした、また温室内にはつたなどの植物は鉄筋に絡みついて鉄が錆びるので、禁止とか。温室内は緑一色で、綺麗な花もなくそのせいかじっくり見る人がいなかったですね、最近の温室はエアコンがきいた、色々な花に囲まれた、なばなの里や花フェスタ等の華やかなさがないお役所的な植物園です。
 その他には最近植物園の入り口がリニューアルされ、植物園の入り口にあった、縄文杉のレプリカの後には伊藤圭介の庭や絆の広場と称して、又植物園表示の素敵な花の看板がなくなり、昔の植物園の案内だけになりました!!



o@(^-^)@o。こんにちわ〜  投稿者: あさや〜ん 投稿日:2021/05/12(Wed) 14:12 No.927   HomePage

《 東山動植物園・04月上旬〜下旬 》

 東山植物園・4月の花そめいよしの(名古屋地方気象台の標本木)は、4月1日に満開となりました。平年(4月3日)より2日早く、昨年(4月4日)より、3日早い満開でした。この時期の植物園の桜は八重咲の桜がメインで、きれいに咲いていましたが、今年は色々な花が、順調には咲いてくれなくて、例年に比べると全体的に花が少ないですね、桜は御衣黄や兼六園菊桜や八重桜等が遅れていましたが気温が高くなると八重桜が多い松前桜(動物園)なども一気に咲きました!!
 4月23日に温室前館のお披露目がありましたが工事に8年かかりましたが、温室まわりは昭和12年に開館した当時のままに変更されましたが、温室内の植物は開設の当時はジャングルや砂漠のサボテンなどが植えられ珍しかったのですが、今となっては珍しくもなく温室は緑一色で色気がない状態でした、また温室内にはつたなどの植物は鉄筋に絡みついて鉄が錆びるので、禁止とか。温室内は緑一色で、綺麗な花もなくそのせいかじっくり見る人がいなかったですね、最近の温室はエアコンがきいた、色々な花に囲まれた、なばなの里や花フェスタ等の華やかなさがないお役所的な植物園です。
 その他には最近植物園の入り口がリニューアルされ、植物園の入り口にあった、縄文杉のレプリカの後には伊藤圭介の庭や絆の広場と称して、又植物園表示の素敵な花の看板がなくなり、昔の植物園の案内だけになりました!!



o@(^-^)@o。こんにちわ〜  投稿者: あさや〜ん 投稿日:2021/05/12(Wed) 14:12 No.926   HomePage

《 東山動植物園・04月上旬〜下旬 》

 東山植物園・4月の花そめいよしの(名古屋地方気象台の標本木)は、4月1日に満開となりました。平年(4月3日)より2日早く、昨年(4月4日)より、3日早い満開でした。この時期の植物園の桜は八重咲の桜がメインで、きれいに咲いていましたが、今年は色々な花が、順調には咲いてくれなくて、例年に比べると全体的に花が少ないですね、桜は御衣黄や兼六園菊桜や八重桜等が遅れていましたが気温が高くなると八重桜が多い松前桜(動物園)なども一気に咲きました!!
 4月23日に温室前館のお披露目がありましたが工事に8年かかりましたが、温室まわりは昭和12年に開館した当時のままに変更されましたが、温室内の植物は開設の当時はジャングルや砂漠のサボテンなどが植えられ珍しかったのですが、今となっては珍しくもなく温室は緑一色で色気がない状態でした、また温室内にはつたなどの植物は鉄筋に絡みついて鉄が錆びるので、禁止とか。温室内は緑一色で、綺麗な花もなくそのせいかじっくり見る人がいなかったですね、最近の温室はエアコンがきいた、色々な花に囲まれた、なばなの里や花フェスタ等の華やかなさがないお役所的な植物園です。
 その他には最近植物園の入り口がリニューアルされ、植物園の入り口にあった、縄文杉のレプリカの後には伊藤圭介の庭や絆の広場と称して、又植物園表示の素敵な花の看板がなくなり、昔の植物園の案内だけになりました!!



o@(^-^)@o。こんにちわ〜  投稿者: あさや〜ん 投稿日:2021/04/12(Mon) 17:54 No.925   HomePage

3月に入りやっと暖かくなり、雪割草、菊咲イチゲ、片栗、ショウジョウバカマなどが咲いて春らしくなりました、名古屋地方気象台から桜が満開になったと平年より6日、そして去年より4日早い満開の発表となりました。 気象台が統計を取り始めてから最も早かった2018年と1990年の3月27日に次ぐ早い満開です。東海地方は、高気圧に覆われて晴れた日が多くなりました。このため各地の日照時間は平年よりかなり多く、降水量はかなり少なくなりましたが。朝の気温が意外と低く昼の気温もまだ15度前後で、例年ですと20度を超えるのですが、桜の開花がまだ先はじめが多くソメイヨシノが満開になるのは4月の初めとか言われていましたが早くなりましたね!!



o@(^-^)@o。こんにちわ〜  投稿者: あさや〜ん 投稿日:2021/03/19(Fri) 08:28 No.924   HomePage

《 名古屋市農業センター・枝垂れ花まつり・2月中旬〜3月下旬 》

 しだれ梅園は農業センター一番の名物、日ごろはのどかな農業センターですが、しだれ梅の開花期ばかりは雅やかな空気につつまれ、そぞろ歩く人、写真を撮る人などでにぎわいます。

 南東向きのゆるやかな斜面に、白からピンク、紅色の12種類約700本のしだれ梅があり、植えてから約15年たって見事な枝ぶりを見せています。本数と木の大きさでは、最も見ごたえのあるしだれ梅園と言っていいでしょう。
 清らかな香りと凛とした花は同じながら、たおやかに枝垂れる枝はふつうの梅とは印象がずいぶんちがい、梅園の小道を歩けば、芳しい花の波間をただようようです。一つ一つの花を見れば、あるものは清楚に、あるものはふくよかにと見飽きることがありません。ぜひ春の訪れを身体全体で感じてください。期間は令和3年2月27日(土曜日)〜3月21日(日曜日)まで、まつり期間中は無休です。 今年はコロナの関係で、食堂喫茶は弁当の販売だけで、例年開催されていた山野草展などは今年は中止です。

あさや〜んの新々HP
http://www43.tok2.com/home2/asahana/



o@(^-^)@o。こんにちわ〜  投稿者: あさや〜ん 投稿日:2021/03/11(Thu) 19:28 No.923

私の今までのhpがおかしくなり、昔使っていた場所をアップデートしましたので、こちらの方へお願い致します!!

あさや〜んの新HP
http://asahana.webcrow.jp/



o@(^-^)@o。こんにちわ〜  投稿者: あさや〜ん 投稿日:2021/03/07(Sun) 13:59 No.922   HomePage

《 東山植物園・2月上旬〜下旬 》

2月ですが、1月上旬は強い寒気が流れ込んだ時期もありましたが、中旬以降は寒気の影響を受けにくかったため、月平均気温は高くなりました。今年は気温が高めで、シモバシラは1月に3回くらいしか見られなかったですね、又出来てもすぐに溶けてしまいましたね!!
梅の谷(ビオトープ横)では上旬には早咲きの梅の鴛鴦や紅千鳥などが開いていましたが、梅の丘(お花畑横)では紅千鳥、青軸、冬至、森の関や鴛鴦などが咲き下旬になって、やっと思いのままが咲き初めましたが今年は全般的に遅い感じですね。山野草ではセリバオウレンやフクジュソウ等が、キクザキイチゲは工事が2月末にならないと終わらないのでわかりませんね。椿は今年は完全に遅れ気味で、蕾はあるのですが咲くのはまだ先みたいです。桜の園では早咲の寒桜などは遅れ気味で、河津桜が中旬になってやっと咲き始めましたが2月末にはもう葉っぱが出ていましたね、そのかわり遅れていた、オカメサクラや大寒桜が満期でしたがことしは気温が高いので、桜も早くおわりそうですね!!



o@(^-^)@o。こんにちわ〜  投稿者: あさや〜ん 投稿日:2021/02/03(Wed) 12:27 No.921   HomePage

東山植物園・1月上旬〜下旬
 1月の終わりになりましたが、植物園では花が少ないですね、椿などは12月くらいから咲き始めますが、咲いている花も花数少ないない状態で、梅などは梅林は全然咲いてなくて、お花畑横の梅の丘で、やっとちらほら状態ですね。又今年の霜柱は数回しか出来なかったですね、植物園内は相変わらず工事が多くロックガーデンや合掌造りは2月末まで、使用出来ないとか、こちらはキクザキイチゲや、カタクリが咲くのですが今年は見られないですね、日本庭園では例年ですと寒咲きアヤメ,福寿草等が咲くのですが気配がないですね、植物園内は殆ど花がない状態ですね!!



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m66 :Edit by Yamamoto -
- Rental by tatunet -